警備員の仕事内容を解説!やりがい・メリットや警備員になる…
警備員は社会の安全や財産を守る重要な仕事です。警備員として働くにあたり、仕事内容を知っておきたいという方も多いのではないでしょうか。
今回は、警備員の仕事内容ややりがい・メリット、警備員になる流れ、向いている人の特徴などを詳しく解説します。
目次
まずは警備員がどのような業務を行なっているのかから紹介します。
警備員とは、自衛官や警察官と同じように「保安職」に分類される仕事です。警備員の仕事内容は、警備業法によって1号~4号の区分にわかれています。
以下ではそれぞれの区分ごとの仕事内容を解説します。
関連記事:警備員と警察官の違いは?業務内容や役割の違いから見分け方まで解説
1号警備では、施設警備と機械警備を行ないます。それぞれの業務内容を詳しく見ていきましょう。
オフィスビルやマンション、商業施設などにおいて、事故や事件・犯罪が起こらないように警戒する業務です。
施設警備と一言でいっても業務内容はさまざまで、施設の出入口で不審者等の警戒監視を行なう立哨業務や、不審者・不審物をチェックする出入管理・受付業務などがあります。
また商業施設などではお客様の案内や迷子の対応なども発生するため、コミュニケーションの能力が必要とされます。
施設に設置したセキュリティシステムなどが異常を検知した際、現場に出動して対応する業務を機械警備と呼びます。
最近では防犯カメラなどによる機械警備の需要も高まっています。監視センターなどで監視カメラを確認し、侵入者や火災の発生などを監視します。
機械警備で用いるセンサーは、空間センサーや熱感知センサーなど種類が多いため、それらに関する知識も必要です。
機械警備と警備員による警備を併せて行なうことによって、より強固なセキュリティ対策が可能になります。
※機械警備業務は外部の専門企業に委託する場合があります。
2号警備は、雑踏警備と交通誘導に分けられます。それぞれについて解説します。
大規模なスポーツ大会や花火大会、音楽イベントなどのイベント会場において、混雑を解消して事故を未然に防ぐのが雑踏警備です。
多くの人が集まる場所では、将棋倒しなどの事故が発生しやすくなります。そのため、スムーズな動線を確保し、来場者を適切に誘導する必要があります。
イベント会場や大規模店舗、工事現場などで、事故やトラブルを防ぐために車両を適切に誘導するのが交通誘導警備です。
イベントなどによっては、周辺の道路状況なども確認し、変化する状況に合わせながら交通誘導や交通規制などを行ないます。
※建築・土木等に関連する交通誘導はSPD株式会社では取り扱っておりません。
3号警備は貴重品運搬警備と核燃料物質等危険物運搬警備に分けられます。それぞれの業務内容を見ていきましょう。
現金や有価証券、美術品などの貴重品を、盗難等の事故発生を警戒しながら目的地まで輸送する業務が貴重品運搬警備です。
特別車両の運転や、貴重品を積み下ろす際の警戒も行ないます。そのほか、ATMへの現金補填や、金融機関などの入金業務を行なうケースもあります。
核燃料や汚染物質、危険物質などを運搬する際に行なう業務です。
盗難・強奪以外に、汚染・飛散などに対する警戒も必要となります。警備対象の危険物に対する専門的な知識が求められる業務です。
4号警備とは警備対象者の近くで、身辺警護を行なう仕事、いわゆる「ボディーガード」です。
近年では、著名人や要人に限らず、ストーカーやDVの対策として、一般市民も4号警備を利用するケースが増えています。
※身辺警備はSPD株式会社では取り扱っておりません。
警備員として働きたいと思っている方にとって、どのくらいの収入があるのかは気になるところでしょう。
厚生労働省の運営サイト「jobtag」によると、警備員の年収は以下の通りです。
国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均年収は458万円となっているため、平均よりはやや低めです。
ただし、警備員は正社員のほか、派遣社員やアルバイトで働く人も多く、こうした雇用形態が年収に影響しているといえるでしょう。
関連記事:警備員の年収は?おもな仕事や年収アップを目指す方法、働くメリットなども解説
参考:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「施設警備員」
参考:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「雑踏・交通誘導警備員」
警備員のおもな業務内容や年収がわかったところで、やりがいやメリットについて解説します。
警備員は正社員のみでなく、派遣社員やアルバイトといった雇用形態も選べます。
仕事によって勤務時間は異なるため、自分の都合に合わせた働き方がしやすいのもメリットです。
たとえば、週5日の勤務は難しい場合、「週2・3日」から勤務できるような求人もあります。
プライベートも優先しつつ働くことが可能なのです。
警備員は未経験・無資格からスタートできる仕事ですが、1号~4号のそれぞれに資格が設けられています。
たとえば、1号警備なら「施設警備業務検定(1級・2級)」、2号警備なら「交通誘導警備業務検定(1級・2級)」や「雑踏警備業務検定(1級・2級)」などです。
未経験からスタートしても、勉強して資格を取得することで、警備員としてのキャリアアップを目指せるため、仕事にやりがいを持てます。
関連記事:【警備員の資格】スキルアップに役立つおすすめの5種類と取得するメリット
警備員は、人々の安心安全を守るために、なくてはならない仕事です。
決して楽な仕事とはいえませんが、保安・警戒といった業務を通じて、社会に貢献できることもやりがいになります。
協調性やチーム―ワークを意識することにより、犯罪や災害から人々をよりよく守れ、安心して過ごせる社会をつくる重要な役割を果たせます。
警備員として働くためには、何からスタートすればよいのでしょうか。
警備員になるために必要な資格はありません。ただし、警備員として働く前に、警備会社等が実施する「新任研修」を受ける必要があります。
新任研修は、基本教育・業務別教育を併せて20時間以上と、警備業法によって規定されています。
未経験から警備員として働くことに不安を抱えている方もいるかもしれませんが、警備会社によっては、実地研修を行なっているところもあるため、安心して警備業務をスタートできます。
なお、18歳未満の人や、暴力団員およびその関係やなど、結核要件に当てはまる人は警備員になれないので注意が必要です。
どのような仕事においても向き不向きはあります。警備員に向いている人とはどのような特徴を持った人なのでしょうか。
警備の仕事は、人々の安全を守るために行なわれます。警備中の不注意によって事故が起こる可能性もあり、最悪の場合はそれが人命に関わります。
そのためどのような雇用形態であったとしても、自分が行なう業務を責任をもって真面目に遂行できる人でなければ、警備員の仕事はつとまりません。
警備員の仕事というと、人と関わることが少ないように思えるかもしれません。ですが実際には、人とコミュニケーションをとりながら業務にあたることも少なくありません。
そのため、人とのコミュニケーションにおいて「挨拶ができる」「礼儀正しい言葉遣いができる」「正確な情報を伝えられる」などの能力も必須です。
警備員の仕事は立ちっぱなしであったり、屋外で長時間勤務することが求められたりします。
そのため、体力に一定の自信がある、暑さ寒さに強い、体調管理がしっかりできるなどの能力がある人も向いています。
警備員の業務内容や年収、向いている人の特徴などをご紹介しました。これから警備員として働きたいと思っている方は、ぜひSPD株式会社にご連絡ください。
SPD株式会社では、警備業法に基づく新任教育を受けられるのはもちろん、キャリア形成につながる各種資格取得の支援制度も充実しています。
施設警備の常駐警備事業と、イベント・交通誘導事業を手がけているので、あなた自身が気になる警備の仕事で働くことが可能です。
SPD株式会社では、正社員はもちろん、派遣社員や契約社員、アルバイトなど、さまざまな雇用形態で、あなたに合った働き方を選べます。
やりがいのある警備員としての仕事を、SPD株式会社の仲間と一緒に始めませんか?
警備員の仕事は1号~4号に分けられており、業務内容は多岐にわたります。どの警備業務も人々の安心や安全を守るために欠かせない、やりがいのある仕事です。
警備員として仕事をするためには、必要な資格はありません。未経験でも、警備会社等が行なう新任教育を受けることが義務づけられているため、安心して仕事をスタートできます。 これから警備員として社会に貢献したいと思っている方は、ぜひSPD株式会社にお問い合わせください。
この記事をシェアする