警備の豆知識
BLOG

警備業務の無線の役割や種類とは?使い方・文言や注意点なども併せて解説

多くの方は、警備員が無線で連絡を取り合う姿を目にしたことがあるでしょう。

警備業務では、連絡に携帯電話でなく無線を使います。無線には大きく分けて2つの種類があり、仕事の内容や場面によって使い分けられています。

今回は、警備業に就きたい方にとって気になる無線機の役割や種類について解説します。使用にあたっての注意点や、通信時に使われる文言も紹介しますので、ぜひお読みください。

警備業務の無線の役割・通信方式

まず、警備業務で無線がどのような役割を果たしているか見ておきましょう。無線の代表的な通信方式2種類についても紹介します。

無線の役割

警備業務では、離れた場所にいるほかの警備員と協働するために無線機を使います。

携帯電話では相手を選択して発信する手間がかかりますが、無線ならボタン一つで操作できます。臨機応変な対応が求められる警備業務にとって、迅速に情報共有できる無線は欠かせないツールです。

例えば、駐車場で車を誘導している場面では、担当する駐車エリアが満車になったときにほかのエリアの空きを無線ですぐ把握して行動すれば、事故のリスクや来場者の不満を減らせるでしょう。

また、無線では1対多の情報伝達を行なうため、複数のメンバー間で素早く情報共有できる点が優れています。

無線の通信方式

無線の代表的な通信方式は2つあります。

一つは「単信方式」です。この方式では同一の周波数を利用して送受信を行なっており、同時に双方向で音声のやり取りができません。

もう一つは「複信方式」で、2つの周波数を送信と受信にそれぞれ利用します。電話のように交互にやり取りできますが、通信距離が短い点がデメリットです。

多くの無線機で採用されているのは単信方式です。1台が発信している間、ほかの無線機は受信のみ行ないます。

単信方式では、自身の通話が終了した際に「どうぞ」などと発声し、相手に通話権を渡す意思表示をする使い方が一般的です。

警備業務の無線はおもに2種類

警備業務でよく使われる無線機には「特定小電力無線」と「業務用無線」の2種類があります。それぞれの特徴を紹介します。

特定小電力無線

「特小」「インカム」とも呼ばれる無線で、免許は不要です。電池を長持ちさせるため、消費電力を抑えていることが特徴です。

通信距離は200mほどで、壁や天井など障害物があると通信できません。そのため、基本的には、通信相手が近くにいる状況で使われます。

ただし、中継器を使えば、通信距離を広げることはできます。

特定小電力無線のメリットは、以下の4項目に整理できます。

  • 消費電力が小さい
  • 価格が安い
  • 本体が軽い
  • 免許がいらない

デメリットは以下のとおりです。

  • 通信可能なエリアが狭い
  • 屋内・屋外間の通信はほとんどできない

業務用無線

電波が強く、広いエリアでの通信が可能な無線で、固定型、車載型、携帯型などの種類があります。

障害物の多いビルや屋内と屋外の通信など、相手が見えない場所にいるときに連絡をとる目的では、簡易業務用無線が使用されることが一般的です。

簡易業務用無線を使うにあたっては、原則として利用企業が総務省総合通信局に免許申請します。

業務用無線のメリットは以下のとおりです。

  • 通信可能なエリアが広い
  • 屋内と屋外の通信ができる
  • 通信が安定している

一方、特定小電力無線と比較すると以下のデメリットがあります。

  • 消費電力が大きい
  • 価格が高い
  • 本体が重い

【警備業務別】無線が用いられるシーンとは

警備業には大きく分けて4つの種類があり、それぞれ1~4号業務と呼ばれています。警備業務別のシーンごとに無線がどのように用いられるか知っておきましょう。

1号業務

1号業務とは施設警備とも呼ばれる警備業務を行ない、オフィスビルや商業施設などの施設警備においては、施設の状況によって無線機の種類が変わります。

狭い範囲や駐車場など見通しの良いエリアでは特定小電力無線、規模が大きい施設や障害物の多い場所では業務用無線が使用されます。

2号業務

イベント会場での雑踏整理や交通誘導などを行なう2号業務でも、状況に応じて無線の種類を使い分けます。屋外業務が多いため、雨天でも使える防水機能があるのが好ましいでしょう。

見通しの良い現場での交通誘導警備などでは、特定小電力無線が用いられます。

それに対して雑踏警備では、個人の携帯電話から発せられる多くの電波がぶつかり合い、特定小電力無線ではうまく通信できません。そのため、電波の強い業務用無線を使用します。

3号業務

現金や貴金属などを輸送する際の警備を行なう3号業務では「車載型」の業務用無線を利用することが一般的です。

現金回収などの際は、持ち運び可能で盗聴防止機能が付いた「携帯型」が使われます。

貴重品を盗難などのトラブルから守るためには、無線通信の内容を第三者から傍受されないようにすることが必要です。アナログ方式の無線は盗聴されやすいため、3号業務では、より安全なデジタル方式を活用するケースが多くなっています。

4号業務

4号業務は、要人などの安全を守る業務です。最近では、一般市民のボディガードをすることもあります。衣服の下に隠せる小型で目立たない無線機や、周囲の騒音を拾わない「咽頭マイク」付きモデルがよく使われます。

貴重品運搬警備と同様、通信内容の盗聴によるトラブル発生のリスクを低減するため、一般にデジタル方式の無線が用いられます。

※建築・土木等に関連する2号業務、および3号業務、4号業務はSPD株式会社では取り扱っておりません。

警備業務の無線の使い方・文言

警備チーム内で無線通信をするためには、使用機器のチャンネル合わせが必要です。チャンネルとは周波数のことです。発信側と受信側の周波数が一致していなければ、無線通信はできません。

ここでは、無線機器の基本的な使い方とチャンネル合わせの方法を紹介します。

無線の使い方

機種によってやや違いはあるものの、無線機の操作自体は簡単です。基本的に、以下の方法で使用できます。

  1. 無線の電源を入れる
  2. 音声ボリュームを調整する
  3. 連絡相手と同じチャンネルに合わせる
  4. 発信時は、送信ボタンを押しながら話す
  5. 送話終了時には送信ボタンから手を離し、ほかの人に通話権を渡す

チャンネル合わせの文言

警備業務前にメンバー間でチャンネルを合わせるためには、以下のような手順を踏みます。ほかに誰も使用していないチャンネルを探してから、無線の使用を開始することがポイントです。

  1. メンバーの一人が、使用予定のチャンネルが空いているか確認するため、以下のような呼びかけを3~4回繰り返す。「チャンネルチェック、チャンネルチェック。どなたかこのチャンネルを使用していますか?」
  2. 呼びかけに応答がある場合、ほかの人がすでにそのチャンネルを使用している。応答者に手間をかけたことを詫び、別のチャンネルに合わせ直す。
    再度送信ボタンを押し、呼びかけを行なう。空きチャンネルが見つかるまで、この手順を繰り返す
  3. 誰からも応答がない場合、そのチャンネルは空いているため、ほかのメンバーも同じチャンネルに合わせ、使用を開始する

警備業務で無線を使う際の注意点

迅速かつ的確な連絡は警備の質に直結するため、警備業務においては無線を使いこなす必要があります。どのように使えばうまく通信できるのか、確認しておきましょう。

話し始める前に一呼吸置く

発信用の送信ボタンを押してから通信が可能になるまでにはタイムラグがあります。1~2秒間待ってから話しましょう。

無線の通話は、送信ボタンを押した人とほかの複数人とのやり取りとなります。そのため、特定の相手に対して発信したい場合は「こちらA」などと発信者が名乗ったうえで「Bさん」と名前で呼びかけてから用件を伝えることが必要です。

連絡を受けた側は、用件を復唱し理解したことを相手に伝えれば、より確実に業務が行なえます。

連絡内容は手短にまとめる

無線通信では1人が発信している間はほかの人は受信しかできないため、発信者は簡潔に情報を伝達する必要があります。

緊急事態が発生した場合に情報が迅速に全員に伝わるよう、常にほかの人が発信しやすい状態にしておかなければならないからです。

そのため、目安となる30秒程度で連絡が終わらない場合はいったん話を切り、緊急連絡が割り込む隙を作るようにします。

また、自分宛ての連絡にすぐ応答できない場合はあと回しにしてもらう配慮も必要です。

SPD株式会社で警備員として活躍しよう!

SPD株式会社は、常駐警備事業とイベント・交通誘導事業を手がける警備会社です。

これまでにサッカーワールドカップやラグビーワールドカップなどの大規模イベントも含む、多くの警備実績があります。

東京・埼玉・千葉・神奈川でサービスを提供しており、正社員、契約社員、アルバイト・パートなどさまざまな雇用形態で人材を募集しています。

SPD株式会社は、資格取得の支援制度や、出産・育児支援制度などの福利厚生が充実した、働きやすい会社です。

SPD株式会社では、アルバイト・パートの方も就業前の法定新任研修から勤務扱いとしているため、給与を受け取りながら基礎知識を身に付けることができます。

SPD株式会社のスタッフ紹介はこちら

SPD株式会社の研修等制度および採用情報はこちら

まとめ

警備実施時には、チーム内の連絡を取り合うために無線が用いられます。

迅速かつ的確な業務遂行のため、無線を使用するにあたっては話を短くするなど注意点を守ることが必要です。

SPD株式会社では、身に付けるべきスキルが多い「警備員」の学びを支援する体制を整えています。SPD株式会社で警備員としての一歩を踏み出してみませんか。

警備・防犯・セキュリティのSPD株式会社