警備の豆知識
BLOG

交通誘導の安全な立ち位置とは?交通誘導事業を行なう警備会社も紹介

交通誘導の安全な立ち位置とは?交通誘導事業を行なう警備会社も紹介

工事現場や建築現場などには、多くの場合、交通誘導をしている警備員がいます。

車両が行き交う現場での交通誘導業務は、事故に巻き込まれるリスクをともないますが、そのリスクをできるだけ減らすために重要なのが立ち位置です。

この記事では、交通誘導を行なうおもな現場や業務内容を紹介します。併せて、安全な立ち位置や危機回避のポイントも解説するので、交通誘導業務に興味のある方や交通誘導を依頼したいとお考えの企業担当の方は、ぜひ参考にしてください。

交通誘導を行なうおもな現場と業務

はじめに、警備員が交通誘導を行なうおもな現場の種類と、それぞれの業務内容を見ていきましょう。

道路工事現場

道路工事のために一部区間が通れない現場では、一般車両や歩行者が安全に通行できるように誘導を行ないます。

通行止めの場合には、進入する車両を停止させてドライバーに迂回路を案内したり、進入禁止の看板などを置き、通行止めの区間と迂回路をわかりやすく示したりします。

どちらかの車線が通れず、片側交互通行の必要がある場合には、上りと下りの車両を交互に停止させ、片側ずつ進行を促します。その際には歩行者の有無を確認し、いる場合には危険のないようスムーズに経路を案内しなければなりません。

幹線道路など複数の車線がある道路で、通行は可能なものの車線変更が必要な場合は、車線変更を促すために工事現場が進行方向にあることを案内します。

建築工事現場

建築工事現場では、工事車両が出入りする際の誘導や、付近を通行する一般車両・歩行者の誘導を行ないます。その他、工事現場の敷地内で、大型車両の誘導を行なうこともあります。

工事車両が出入りする際には、一般車両や歩行者の進行を優先させ、一般の通行が妨げられないよう配慮することが大切です。

また万が一、工事に関係のない車両や歩行者が現場に進入してしまった場合には、安全に配慮しながら立ち退かせます。

※建築・土木等に関連する交通誘導はSPD株式会社では取り扱っておりません。

商業施設の駐車場

ショッピングモールや大型スーパーなどの商業施設の駐車場で、必要に応じて車両や歩行者の交通誘導を行ないます。空いている駐車スペースに車両を誘導して駐車場内の混雑を緩和させ、混乱を回避するための業務です。

また、車両が歩行者の通行を妨害しないように、車両を停止させることもあります。

イベント会場

スポーツイベントや花火大会などをはじめとする大規模イベントの会場で、車両や歩行者の交通誘導を行ないます。

来場者が多く集まるイベント会場は、事故が発生しやすい場所です。そういった場所での交通誘導は、会場周辺の状況確認を行ないながら、適切に対応しなければなりません。

会場内のみでなく、会場周辺の道路渋滞といった悪影響を最小限に抑えるために、効率的で安全な誘導が求められます。

立ち位置を誤ると事故につながる

立ち位置を誤ると事故につながる

交通誘導員は先述のように、車両の行き交う場所に立って業務を行なわなければなりません。そのため、事故に遭うリスクが他の仕事より高いといえます。

実際に、交通誘導員が一般車両や工事車両に巻き込まれる事故は、毎年のように発生しています。

そこで重要なのが、現場での立ち位置です。事故のリスクをゼロにはできないにせよ、安全な場所に立つことで危険を回避できます。

交通誘導時の安全な立ち位置とは?危険を回避するポイント

交通誘導で事故に遭わないためには、どのような場所に立つと安全なのかを解説します。

事故のリスクを減らすためには、できるだけ車道に出ないことが基本です。どうしても車道に出なければならない場合には、保安柵など保安用の資機材を必ず周辺に設置しましょう。また、車両や歩行者から、容易に確認できる位置に立つことも重要です。

その他のポイントを以下で解説します。

内輪差に注意する

建築現場の出入口など道路に面した現場において、車両が左折しながら出入りをする場合には、内輪差による巻き込み事故が発生しやすくなります。

内輪差とは、車が曲がる際に描く、前輪と後輪の軌道の差です。内輪差は、車両の大きさによって変化し、前輪と後輪に距離があるほど大きくなります。工事車両には大型のものが多いため、特に注意が必要です。

交通誘導をする際には、左折する車両の内側には立たないようにしましょう。

2人体制ならしっかりと連携する

対面通行や片側交互通行の現場で、各進行方向に1人ずつ交通誘導員が配置されている場合には、無線機を活用して連携します。

連携して業務にあたることで、通行する車両や歩行者の安全はもちろん、交通誘導員自身の安全確保にもつながります。

資格取得も目指せる「SPD株式会社」

資格取得も目指せる「SPD株式会社」

SPD株式会社は、埼玉県さいたま市に本社を置く、1971年創立の警備会社です。「安全安心な毎日を提供することで、楽しく夢のある社会づくりに貢献する」を使命とし、50年以上にわたり、数多くの警備業務に携わってきました。

交通誘導員として働きたい方

SPD株式会社は、新卒採用だけでなく中途採用も積極的に行なっており、正社員・契約社員・パート・アルバイトなど、働き方も選べます。パートやアルバイトから、社員登用制度を活用して正社員を目指すことも可能です。

研修制度が充実しているため、未経験から入社して資格取得も目指せます。

警備業務は一見すると、裏方の仕事に思えるかもしれません。しかし、人々の日々の安心や安全を守るために、なくてはならない重要な仕事です。

SPD株式会社では、人を財産だと考えているため「人財」と呼んでいます。そして、私たちとともに行動できる人財を「仲間」と呼びます。

お互いに認め合い、高めあうことのできる仲間と一緒にSPD株式会社で働いてみませんか。

SPD株式会社の正社員・契約社員・パート・アルバイトの求人情報はこちら

交通誘導の依頼を検討している方

SPD株式会社は、従業員数2,309名(2022年3月31日時点)と、数多くの警備員が在籍しています。従業員の資格取得にも力を入れているため、必要に応じて有資格者を配置することも可能です。

オフィスビルやマンション、商業施設での常駐警備では、関係車両の誘導や巡回を行なっています。また、サッカーやラグビーワールドカップ、花火大会など多くの人が集まる会場での交通誘導を実施し、安全でスムーズな開催を支援してきました。

長年の経験で培ったノウハウを活かし、お客様のニーズに合ったプランを提案可能です。

※SPD株式会社では交通誘導の一部警備のみ(駐車場誘導やイベントに関わる交通誘導警備並びに雑踏警備業務)を取り扱っております。

SPD株式会社の事業内容はこちら

オフィスビルの常駐警備やイベント開催時の交通誘導など、警備の依頼を検討している企業担当の方は、ぜひSPD株式会社にご相談ください。

SPD株式会社へのお問い合わせ・資料請求フォームはこちら

まとめ

交通誘導は、車両が行き交う現場で業務を行なうため、事故に巻き込まれるリスクをともないます。

少しでもリスクを減らすためには、交通誘導をする際の立ち位置が重要です。歩道で業務を行なえる場合は歩道で行なう、車道での業務が必要な場合には安全柵などの資機材を使用するなど、必要な対策をきちんと行ないましょう。

そして、内輪差に注意して左折する車両の内側には立たないこと、2人体制の場合には無線機を使いしっかりと連携を取ることが大切です。

交通誘導員として働きたい方、資格取得の体制も整ったSPD株式会社で一緒に働いてみませんか。また、交通誘導の依頼をお考えの企業担当の方も、お気軽にご連絡ください。

警備・防犯・セキュリティのSPD株式会社